自費診療 特診室
治療後、最低10年、さらに20年以上の成功を目指して
当院のモットーは、より安全で的確な、そして緻密な治療を行い、治療後、正しい噛み合わせが長期的にでき、見た目も美しい歯でいられるために、努力を惜しまないこと。
患者さまに「ひらおかデンタルクリニックで治療してよかった」と喜んでいただけるよう、優れた知識と技術力で、より高度な治療を心がけています。
そこで当院では理論的、技術的に確立されている入れ歯やブリッジなど、安全でかつ確実な方法で最善治療を行っています。噛み合わせをシッカリ考慮すれば、インプラントに頼らなくても、十分な治療ができ、安心して快適な日常生活が送れるのです。
目指しているのは「10年、20年後、それ以後もしっかり噛める歯」であり、どんなに短くても10年間は健康でいられるための治療なのです。
幅広い知識から総合的な治療を提案する
例えば歯並びが悪ければ、上手に歯磨きができず、虫歯や歯周病等の原因になります。また特定の歯に強い負担がかかると、将来的に歯を失うとことにもなりかねません。
さらに歯が重なっていると治療が困難になります。もし虫歯だけの治療でよしとしていたら、丈夫な歯さえ悪くなっていってしまう可能性が大きいのです。
10年、20年先でも健康な歯を残すためには、噛み合せを考慮した治療が必要です。そこで当院では、矯正治療を取り入れながら、治療できる歯の範囲を広げていきます。
咬む力により対応しやすいように、又、歯周環境を改善するために、歯を直立させるあるいは挺出させる、あるいは審美性の改善等のための部分矯正も積極的に行っております。
特別待合室
保険外診療 患者様専用の待合室となっております。
当院では出来る限り ご予約のお時間に診察室へお通しできるよう
努力しておりますが、万が一 お待ちいただくことになった際の
配慮として特別な空間をご用意させていただきました。
ミネラルウォーター、お茶、お手拭等、 様々なサービスをご提供させていただきます。
審美治療
VIDEO
VIDEO
「削らない、抜かない」
美しい歯並びに・・・・
「歯」は、笑ったときにしか見えない部分ですが、お顔を印象づける重要なポイントのひとつであり、健康面からも大切にしなければならない身体の一部。
たとえ「きれいになるため」だとしても、健康な歯を抜いたり削ったりすることに不安を感じるのは、当然のことだといえるでしょう。
当院では、歯並びや歯の色などでお悩みの患者様に、ご自身の健康な歯を「削らない」「抜かない」まま美しくする方法を提案しております。
そのために・・・・
ドクターや技工士の独断で治療を進めるのではなく、患者様のお話しを伺いながら、ご満足いただける理想の口元を叶えていきたいと考えております。施術に関する疑問やご質問から、ご要望やお悩みなどにまで、どのようなことでも担当ドクターが丁寧にご相談をお受けいたしますので、どうぞ安心してお話をお聞かせください。
また、当クリニックの院長は女性でメンタルトレーニングとカラーセラピーにも精通しております。
女性院長ならではのきめ細やかな配慮と、患者様がリラックスして施術を受けることのできる空間をご用意しております。
歯のホワイトニングで
清潔感あふれる白い歯に。
近年、日本人の美に対する基準は欧米に並ぶほどに高くなってきました。さらに、美白・美肌を追求され
ている方が増えていることも、ホワイトニングの人気が高まっている理由のひとつだといえるでしょう。
せっかく白く美しい肌を保っていても、口元からのぞく歯の色がくすんでいると気になってしまいますよね?
当院では患者様の笑顔がワントーン明るくなるような審美施術をご提案させていただいております。
歯のホワイトニングをご検討中の方、疑問やご質問等のある方は、当クリニックまでお気軽にご相談ください。
○ ホワイトニングとは?
デンタルクリニックで行うホワイトニングを「オフィスホワイトニング」といいます。オフィスホワイトニングは、高濃度の薬剤を歯に塗布した後、色素を分解する薬剤の効果をより高めるために光を照射するのが特徴です。
短時間で完了するため歯を傷つけることなく一度でも白さを実感できます。(理想の色に近づけるには、3回程度の施術をお勧めします)
オフィスホワイトニングは、1回の施術だけでも歯が白くなったことを実感できますが、より白くしたい場合は数回受けていただくことをお勧めします。痛みや不快感が出にくい薬剤と機材を使用していますので、どうぞリラックスしてお受けください。
“歯の美容院”のような感覚でお気軽にご利用ください。ご来院いただく度に美しくなる患者様に、「来るのが楽しみ!」といっていただけるクリニックであり続けたいと思っております。
【施術料金】
当院のオフィスホワイトニングは 1回 ¥3,000−となっております。
(*施術時間は約20分〜30分 です。)
(*2〜3回 施術することをお勧めします。)
【注意点】
※施術後24時間は着色しやすい状態にありますので、色の濃いものの飲食は控えてください。タバコも着色の原因になりますのでお控えください。
※施術後、個人差はありますが、特にケアせずに放置していると元の色に戻っていきます。白い歯を維持するためには、定期的にケアされることをオススメいたします。
※稀に、歯がしみるような症状(知覚過敏)などが起こることがありますが、症状は数日でなくなりますのでご安心ください。
矯正治療
VIDEO
矯正には、
大人の矯正 と
小児矯正 があります。
矯正とは、単なる歯並びを良くすることだけでなく、
『健康面』 に大きく関わっている重要なものです。
【矯正の効果】
1 美しい口元と、調和のとれた顔貌
2 清掃がしやすくなるため、虫歯や歯周病になりにくくなる
3 全身の免疫力アップ
4 心理的、精神的な改善 など…
小児矯正
【子供の歯並び改善は早い時期に】
矯正治療は、乱れた歯並びや噛み合わせを、歯を動かして正す方法です。
成長段階にある子供は歯やあごの骨のコントロールがしやすく、成人と比べて早く治療を終えることができます。
また無理なくスムーズに進められるため見た目も美しく整い、大人になってからするよりもはるかに自然で機能的な歯並びや噛み合わせを手に入れることができます。
子供の矯正には歯並びを改善することのほかに、あごの発育を整える目的もあります。
最近の子供は「あごが小さくなった」と言われています。
それは、硬い物をあまり食べなくなった食生活の変化が原因でしょう。
あごの発育が悪いと歯並びに影響するだけなく、上手く噛めなかったり、滑舌が悪かったり、顔のかたちが変わってしまうこともあります。大人になってからあごの骨を治すと、外科的な手術が必要になることもあり、時間的にも費用的にも負担がかかってしまいますが、あごの骨がやわらかい成長期ならコントロールしやすいのです。
小児矯正では歯並びの改善と並行して、あごの発育に悪影響を及ぼす癖や生活習慣を正し、適切なあごの発育を促していきます。
「子供のうちに美しい歯にする」という健康管理と同じ感覚で、お気軽にご相談ください。
こんな癖には注意してください
うつ伏せで寝る
横向きで寝る
頬杖をつく
偏った咀しゃく
食事の食べ方
プレオルソ、MRC矯正
プレオルソ、MRC矯正とは、トレーナーと呼ばれるマウスピースを用いて歯並びを整える治療方法です。従来の抜歯を伴う矯正治療とは異なり、歯並びの乱れを根本から改善することが可能です。顎の骨が成長段階にある5〜10歳ごろのお子様に効果的です(症例によっては、大人の方でも受けて頂くことが可能です)。
トレーナー矯正には「装置が目立ちにくい」「抜歯のリスクを低減させることができる」「永久歯が生え揃うのを待たなくていい」「低コスト」などのメリットがありますが、従来の矯正装置のように「歯を動かす」ものではありませんので、歯や顎の骨の正常な発育を促すための「機能訓練」を併せて行うことが必要です。
機能訓練
機能訓練とは、お口周りの筋肉をトレーニングすることで、舌や口唇を正しい位置に安定させるための訓練です。「あいうえお体操」や「ガムトレーニング」「チューブトレーニング」などにより、舌先の動きを良くしたり、お口周りの筋肉を鍛えたりすることで、バランスのいい噛み合わせを実現します。この機能訓練は、矯正治療を行う上で欠かせないものです。噛み合わせを整えるだけでなく、治療後の後戻り防止にも効果的ですので、全ての矯正治療を行う際に必ずこの機能訓練も実施しております。
保護者の方にお願いしたいこと
メンタルトレーナーとして、保護者の方にお伝えしたいこと。それは、お子様に「痛くないからね」などのネガティブな言葉を含んだ言い方で、お子様を励まさないでいてほしいということです。「痛くない」と言われても、その中に「痛い」というネガティブな言葉が含まれている時点で、お子様は「歯医者=痛い」という風に連想してしまいます。ですので、お子様を励ます時には、「歯ブラシを使って、楽しく遊ぼうね」など、ポジティブな言葉を含めてあげるようにしてください。 脳の特性の一部です。
痛くない、削らない、オゾンによる無痛治療
病巣の虫歯菌をオゾンにより殺菌する治療方法で、ドイツで研究・開発された新しい虫歯の治療方法です。
ドイツを中心にヨーロッパ諸国やアメリカでは多くの臨床現場(歯科医院など)で取り入れられています。
オゾンにより虫歯菌を除菌・除去することで、唾液の成分に含まれる歯を修復する作用(再石灰化)が有効に働き、小さい虫歯であれば歯を削ることなく治すことができます。自然治癒力を有効利用するという点では、これまでなかった画期的な治療方法です。
虫歯を削らずに治療できることは、患者様の歯の将来を考えると最大のメリットです。
しかも、削らないから痛みがなく麻酔の必要がありません。しかも、オゾンの強力な殺菌効果で確実に除菌できるのです。
歯医者嫌いの小さなお子様でも安心して治療に望んでいただけます。
オゾン治療に有効的な症例
口内炎・ヘルペスの治療
虫歯治療の精度を上げるために使用(殺菌効果による虫歯再発の予防)
歯内療法(根の治療)の精度を上げるために使用(殺菌効果による虫歯再発の予防)
歯周病・歯髄炎の予防
歯槽膿漏・歯根膿胞の治療
入れ歯による潰瘍の治療
手術後・抜歯後の治癒促進
歯周ポケット内、抜歯部位、術後の殺菌と治癒
初期の虫歯なら痛みなく削らずに治療できます
オゾンによる治療の前に歯をしっかりとクリーニングします
虫歯の状態をダイアグノデント(光学式う蝕検出装置)で調べます。
以前は予防的に黒くなっているところなどをすべて取りきる治療法でしたが、 現代では虫歯菌のいる箇所を特殊な薬剤や計測機器(ダイアグノデント)で検知し、 菌の残っている箇所をメインに、削る部分を必要最小限度に抑えた治療法となっています。
オゾンを照射し虫歯菌を滅菌します。
コントロールされたオゾンの濃度で一定時間照射し、虫歯菌を完全に不活性化します。
痛みのまったくない完全な無痛虫歯治療です。
虫歯菌の滅菌後、歯の再石灰化を促進する専用薬剤を塗布します。
これが歯を削らない無痛治療法です。ドイツを中心にヨーロッパ諸国やアメリカで注目される最先端の治療です。
【高い殺菌効果があって精度に高い根管治療法】 重度の虫歯で神経を除去した場合、空洞になった根管内に残る細菌などを確実に除菌して密封しなければなりません。
根管治療において今までもこれからもこの徹底的な除菌処置がその後の歯の将来を左右します。
これは、除菌が不十分だと根尖性歯周炎などの原因になることがあるためです。
たびたび治療していると歯はどんどん悪くなりいつか失ってしまうことになります。
オゾンは根管内の殺菌においても、わずかな時間で99,9%の細菌を滅菌と高い効果を発揮してくれます。
定期検診による継続的な検査をきちんとおこない、虫歯の早期発見に努め、虫歯になってしまったらオゾンで滅菌し、唾液の持つ自然治癒力「歯の再石灰化」を助けていこうというものです。
虫歯の治療は、早期発見できれば歯を削ることもないですし治療の痛みもない無痛治療が可能です。
歯を削ってクラウンなどの被せ物や詰め物の必要がなければ、歯を失って入れ歯やインプラントにする必要もありません。
お口の健康は全身の健康につながります。
定期健診を受けることでお口の健康を守り、全身の健康も守りましょう。
【ダイアグノデント(光学式う蝕検出装置) ディスプレイ数値 治療内容】
計測数値
判定・治療内容
0 〜 13
ご家庭でのケアの行き届いた健康な歯です。 PMTCにより歯磨きでは落としきれないバイオフィルム(プラーク)を清掃します。
14 〜 20
虫歯になる前兆が見られるので予防処置が必要です。 PMTCによるバイオフィルム(プラーク)の清掃およびフッ素塗布をおこないます。適切な歯磨きができていない場合はブラッシング指導もおこないます。 状態によってはオゾンによる治療が必要となる場合もあります。
21 〜 30
虫歯あるいは虫歯になる直前です。
軽い虫歯(C0・C1)はオゾンによる治療と予防処置、定期検診による経過観察をおこないます。 C2以上の虫歯は虫歯に侵された部位を除去する治療をおこないます。 オゾンを併用すれば歯を削るのは最小限ですみます。
31 以上
虫歯の治療が必要です。 虫歯に侵された部位を除去する治療をおこないます。 オゾンを併用すれば歯を削るのは最小限ですみます。
SH矯正治療 取り外し式 矯正治療
SH療法 取り外し式矯正
歯科界では単なる「修復」の医療から「健康を支える」医療への転換が起こっています。
むし歯や歯周病など細菌由来の疾病は克服されつつあり、予防が診療の中心となる歯科医院がかなり増えてきました。
しかし、予防にはいくつもの壁があり、その一つとして歯列不正があげられます。
その歯列不正の多くは狭いお口である「狭窄歯列」(歯が立ち上がって並ぶことができない歯列不正のために口の中が狭く低い状態、未完成な歯並び)であり、それは遺伝によるものだけでなく成長期の授乳や食事等の環境によって顎の発育が促せなかったことによることが様々な研究や調査で分かってきています。
取り外し式装置(SHA)
SHTAは独自に開発したスライデックス(slidexR)というスプリングを組み込んだ取り外し式装置(SHA)によって、夜間睡眠時8時間を目安に、その人が正常に発育したであろう顎の大きさまで広げる「顎の拡大治療」が比較的容易にできるようになりました。
SlideXR
それによって、子供はもちろんのこと、成人も治療が比較的容易になりました。
さらには、歯並びだけでなく、歯列不正から起こるむし歯や歯周病だけでなく睡眠時無呼吸症候群、顎関節症など様々な疾患や、鼻炎、頭痛などの諸症状から言葉の滑舌などに至るまで、SH療法によって多くの改善の報告が集まるようになりました。
歯列が広がって並ぶメカニズム
日大松戸歯学部の葛西教授によると、正常な歯列では上アゴの中央部の側方への成長によって歯列の幅が成長するのだそうです。しかし近年の児童は口蓋幅の成長が少なく、歯列幅が狭窄し、叢生歯列になるケースが増えています。
また、下アゴの奥歯は内側から萌出するが、しっかりと噛むことで歯が立ち上がり、歯列の幅を成長させるのだそうです。
しかし下アゴもまた下の奥歯は内側に傾いて歯列の幅が狭窄したままで叢生歯列になるケースが増えています。
SH療法はSH装置を使うのとしっかり噛むことを繰り返すことで、正常な歯列への発育を促します。
これは子供の症例だけでなく成人の症例にも当てはまることです。
よくあごが広がると言われますが、実はアゴである【骨体最大幅】も【骨体基底幅】はほとんど変わりません。
変わるのは【歯列の幅】だけになります。従って、ご存知のない方がカバのように広がるといった比喩を使って説明することがあるようですが、実際はそんなことはありえません。
むしろ、左右でしっかり噛めるようになって顔が締まって小さく感じるようになったと感じておられる方すらいらっしゃるようです。
歯並びだけでなく心身への効果
SH療法は単に歯並びをよくするだけでなく、歯並びがよくなることでこのように全身の疾患や症状を予防したり改善することがわかってきました。
SH療法は患者さまの人生を支えるものともいえる治療法です。
レーザー治療のご案内
当院ではCO2【炭酸ガス】レーザーとダイオード【半導体】レーザーを症状と処置法により使い分けております。
Co2で負担の少ない治療を
歯科用レーザー機器は、高速回転切削のエアータービンと比較すると、独特の音と振動がないことや、
幹部に接触しないため以下の特徴があります。
精神的苦痛が少ない
発熱防止により、歯髄への影響が少ない。
止血能力に優れ、術後の出血がほとんどない。
病巣や傷の治りを早めてくれる。
殺菌、滅菌作用があり無菌的な処置が期待できる。
アレルギー体質や妊娠中でも安心して治療が受けられる。
当院でのCo2レーザー治療
炭酸ガスレーザーのレーザー光は、水分によく吸収されるまめ、歯ぐきなど水分の多い部分に照射すると直ちに組織に吸収されるためレーザの光は組織の深い部分には届きません。表面より順に患部を切り取ることが可能です。
さらに、通常は患部に接触することなく、無圧的、無菌的に治療が行われるため筋組織も痛めることなく、治療の後の痛み、はれもないことから歯ぐきに関する治療には最も適したものといわれています。
また、抜歯後の止血、さらに硬組織においては 虫歯の進行の予防、初期の虫歯の進行停止、知覚過敏の処置等の治療例もあり幅広くご利用できます。
その上、非接触で出血が殆どないため、感染予防対策にすぐれた治療機器としても注目されています。
治療に適している症状
口内炎の治療 歯茎に膿がたまって腫れや痛みが出ているような場合、レーザー治療することにより歯茎の消毒、歯茎からの排膿を促し、症状を改善します。
知覚過敏 歯ぐきがやせるなどして、冷たい物が歯にしみるような知覚過敏症の場合も、歯の神経を鎮静し効果的です。
入れ歯でできた傷(潰瘍) 歯肉の一部に入れ歯が強くあたってできた傷の痛みを緩和させ、さらに早く治すことができます。
歯周病レーザーを照射することにより、細菌数の減少をはかり、炎症組織を焼き取ります。レーザー光には「創傷治癒促進作用」といって、傷ついた組織・細胞の再生を促す作用があります。その為、歯周病の「再発率」が低いという特徴を持っています。
歯肉メラニン除去メラニン色素が沈着して紫や黒ずんだ色の歯ぐきをレーザー照射によって艶やかなピンク色の歯ぐきに変えることができます。
インプラントの際に、治療する部位へレーザーを照射する事によって、周囲を滅菌し、歯肉を整えることで、安全で回復の早い治療を行う事ができます。
ダイオードで最先端の治療を
当院でのダイオードレーザー治療
ダイオード(半導体)レーザー治療はほとんど痛みを感じることなく、炎症や化膿を抑え、痛みの早期改善に使用します。
他のレーザーと比べ、高い効果を発揮します。
このレーザーを使用する事でより治療での患者さんの負担を軽減できます。
歯周病は、歯垢(プラーク)が溜まって歯肉(歯ぐき)の血行が悪くなり、気付かないうちに悪化して、ひどくなると歯を支えている骨が溶けてしまい、歯が抜けてしまうこともあるものです。
当院で使用している半導体レーザー治療では、歯と歯肉の間にレーザーを照射することで歯周病の原因菌を除去し、弱っている歯肉の血行をよくして、健康な引き締まった歯肉を再生します。従来のように歯肉の切除は必要なく、麻酔もせずに、歯周病の治療が可能となります。
【ダイオード(半導体)レーザーによる治療のメリット】
・治療しているとき、治療後の痛みがほとんどない。
・短期間で治療できるので、体にも負担が少ない。
・炎症を起こしている組織を早く治す作用があるため、経過が良好となる。
・治療が難しいといわれる、歯周ポケットの奥にある細菌も除去できる。
血液オゾン療法
VIDEO
「血液オゾン療法」「血液クレンジング療法」とは?
血液オゾン療法とは、体内の血液を100cc〜150cc程度採血し、医療用オゾン機器で酸素飽和度を最大限に増やし、きれいに浄化された新鮮な血液を体内へ戻すといった血液クレンジング療法です。
血液オゾン療法は、約70年前にドイツで開発され、アンチエイジングの効果はもちろんのこと、
保険診療では改善しない様々な症状に大きな効果が期待できる治療法 として、ヨーロッパ諸国ですでに確立、認知された血液の浄化療法でドイツでは保険治療の適応にもなっている治療方法です。イギリスではエリザベス女王の母君クイーンマムが老化予防のために定期的にオゾン療法をお受けになっていたことでも有名です。
生物に対して通常では有害な作用を示すものでも、微量かつごく一時的であれば逆に良い作用を示す生理的刺激作用のことを『ホルミシス効果』と言います。
少々のマイナスがかえってプラスに転じるきっかけとなるのです。「少量の酸化ストレスを与えることで、
身体が自前で持つ抗酸化力を強化しよう」という治療法を酸化療法といい 、酸化療法の一種である『血液オゾン療法』で、少量の酸化ストレスを与えることで身体が自前で持つ抗酸化力を強化し、血液を活性化していきます。
オゾン療法は、抗酸化力の強化による老化防止やアトピーなどの肌状態の改善、自前のインターフェロンを増やすことによるB型・C型肝炎への効果や、脳梗塞や心筋梗塞といった虚血性疾患などに効果があると言われています。また、日常生活の中で、疲れを感じている、冷え性がひどい、いつも頭が重くて痛いという方などにも受診していただければ、その効果を強く実感していただけると思います。
【抗酸化力の向上】
多種多様な疾患の予防・改善のほかアンチエイジングにも有益であり、また、自然治癒力を高める。
【全身の酸素化】
赤血球により多くの酸素が結合して、末梢組織へ十分な酸素が生き渡り、末梢組織へ酸素を届ける能力の高い赤血球が増える。また、がん細胞は酸素を嫌うため、がんの患部へ酸素が豊富に送り込まれるようになると結果的にがんの成長を抑制すると考えられています。
【末梢血流の増加】
血管内壁の内皮細胞で一酸化窒素(NO)を産生させ、体内の末梢血管を拡張させる作用があり、全身のすみずみまで血液が行き渡るようになる。さらに、血液さらさらの状態になる効果があると言われます。
【免疫機能の向上】
免疫系の働きを調整するサイトカイン(インターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子など)の体内での産生量が増えると考えられます。
【細胞の活性化】
細胞を動かすエネルギーとなるATP(アデノシントリフォスフェート)のレベルを上げることができ、細胞を活性化し、疲れにくくなります。
自分の血液を使って自分の血管をきれいにする
自分の血液を使用するので、もちろん副作用もなく安全。
採血した血液を医療用オゾンで酸素飽和度を最大限に増やし、きれいに浄化された新鮮な血液を体内へ戻すのが血液クレンジングです。
また新鮮な血液が体内を巡ることで、
? 血流が改善
? 新陳代謝が活発化
? 活性酸素が除去されることによるアンチエイジング効果
さらに、免疫力が向上するので病気の回復力が向上したり、活力が改善したり疲労を感じにくい身体 作りを可能にします。
この療法は
「歯周病」「インプラント周囲炎」 などにも効果があることが判明しております。
効果に関して
オゾン療法を行う事で、以下の効果が見込めます。
−お口の健康に関する効果−
・
歯科治療 に伴う、全身への延焼拡大抑止効果
・
歯周病 やイ
ンプラント周囲炎 の治療や予防
・
歯周病 治療の効果促進
・口腔
不定愁訴 の改善
−身体の健康に関する効果−
・アンチエイジング
・免疫強化
・疲労回復
・美肌効果
・癌(がん)/難病治療の効果促進
・アトピー性皮膚炎などの皮膚症状の改善
・成人病の改善・予防
・冷え・むくみ・頭痛・肩こり・不眠など、慢性症状の改善
施術の流れ
Step1. 100〜150mlの血液を採取します。
採取した血液はどす黒い色をしています。
Step2. 採血した血液に一定量の医療用オゾンを加えます。
血液とオゾンが反応すると、黒かった血液が鮮やかな色に変わります。
Step3. この血液を体内に戻します。
施術前と施術後では血液に変化が現れます。
どす黒い血液から鮮やかな血液に変わっているのが分かると思います。
【投与量や頻度に関して】
血液オゾン療法は、継続して治療を行い、血液をきれいな状態に維持することが大切です。
1〜2週間に1回の治療が一般の方にはお勧めです。
予防やアンチエイジングが目的の場合は、1か月に1回のペースを目標に継続されることをお勧めします。
【副作用に関して】
オゾン治療の副作用の発生率は、0.0007%(Dr.Zacab.学位論文より、インスブルック大学(1978年)
内容も軽度な副作用しか報告されていません。また、副作用の理由は1999年まではポリ塩化
ビニールのバッグを使用していたので、オゾンとバッグが反応し有毒ガスが発生していた為であり、2000年以降現在はオゾン耐性のあるシリコン、ガラス瓶を使用していますので副作用報告はありません。
【価格に関して】
当院では1回 \15,000-(税別)で施術させていただいております。
また
5回分の施術が可能 なチケットを \68,000-(税別)で販売させていただいております。
高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法 とは?
通常のビタミン点滴とは異なり、高濃度のビタミンCを点滴する治療です。ビタミンCは抗酸化作用が強く美肌、美白作用、抗にきび作用など女性のアンチエイジング対策に必須です。
しかしビタミンCの効能はそれだけでなく、自分の悪い生活習慣からくる傷害の回避や現代社会の抱える多くの問題の解消にも効果があるのです。
高濃度ビタミン点滴では血中ビタミンC濃度が経口摂取では到達しえないレベルまで高くなり、強力な抗酸化作用を発揮します。季節の変わり目に出現する肌荒れやの改善や、日焼け後の肌ダメージのクリア、そして体内の免疫機能を高める事で 疲れ易さにも効果を発揮します。
今、最も注目されている点滴療法です。
点滴で大量のビタミンCを入れることで血中濃度を一気に高めることができ、それは内服で摂取する量の10倍、20倍以上にもなります。 継続して行う事で効果が持続します。
高濃度ビタミンCの効果
抗酸化作用(活性酸素除去効果)
紫外線や放射線被爆から細胞や遺伝子を守る
疲労回復効果
免疫力アップ
風邪、ウイルスなどの感染予防
コラーゲン生成を促して血管や粘膜、皮膚、骨を強くする
メラニン生成を抑えてしみを防ぐ、美白効果
解毒作用
ストレスに対する抵抗力を高める
睡眠の質の改善
抗炎症、止血効果、傷の回復を早める など
※
15g以上、また継続的に高濃度ビタミンC点滴を行う場合には、事前の検査が必要です。ごくまれですが、G6PDという酵素が欠損している場合、ビタミンCを投与することで溶血性貧血を起こす可能性があるため、G6PD欠損症でないかを調べる必要があります。
ビタミンCの抗ガン作用の機序について
ヒトの膵臓ガン(Mia PaCa-2)、悪性黒色種( SK-MEL-28)、大腸ガン(SW-620)、骨肉腫(U-2-OS)の培養細胞はビタミンC濃度が400 mg/dLに達すると死んでしまいます。ビタミンCが高濃度になるとガン細胞の周囲で鉄などの微量な金属とフェントン反応を起こして過酸化水素を生成します。正常細胞はカタラーゼという酵素が過酸化水素を中和するので影響をまったく受ません。一方、ガン細胞の多くはこのカタラーゼが欠乏しているために過酸化水素を中和できずにダメージを受けて破壊されてしまいます。すなわち、ビタミンCは高濃度になると栄養素ではなく抗ガン剤として働くのです。一方、ビタミンCはミトコンドリアの機能を正常化し、免疫システムを刺激(インターフェロンの産生、マクロファージの食作用の亢進、NK細胞数の増加と遊走能の亢進)、P53遺伝子を安定化、P53遺伝子の障害を抑制し、化学療法あるいは高濃度IVCによるpro-oxidant効果によって引き起こされる突然変異を予防します。
すなわち、ビタミンCはガンの化学療法剤でありながら免疫力を高めるという、これまでにない理想の化学療法剤であるわけです。
副作用について
アメリカのカンザス州ウイチタ市にある国際人間機能改善センター(The Center for the Improvement of Human Functioning International)は高濃度ビタミンC点滴療法で有名です。
これまでの15年間に3万件以上の高濃度ビタミンC点滴療法を実施してきました。このクリニックでは副作用によって死亡に至った例はありません。実際には殆ど副作用のない安全な治療だと言えます。
1例ですが点滴初日に腫瘍から出血を起こした事例の報告がありますが、大事には至っていません。
このような腫瘍出血はこれまでの抗ガン剤の投与でも見られる副作用です。これを防ぐために初回はビタミンC12,5gから開始し、徐々に投与量を増加させます。
高濃度ビタミンC点滴療法終了後の数時間は、簡易血糖測定器で測る血糖値が高値になります。これは見かけ上高いだけで、実際の血糖値はもっと低い値になります。
したがって自己血糖測定をしてインシュリンの注射量を決めている糖尿病患者ではインシュリンの量に注意しなければなりません。
ビタミンCを過剰に摂取すると尿管結石になりやすいことが知られています。しかし、高濃度ビタミンC点滴療法ではこのような尿管結石は起こしにくいと言われています。
G6PD欠損症という赤血球膜の遺伝性酵素異常がある方はこの治療を受けることができません。
もしこのような病気がある場合は必ず主治医に告げてください。
なお、点滴療法研究会会員は、高濃度ビタミンC点滴療法を受ける場合に必ずG6PDの検査を実施します。
透析中の腎不全の方はこの治療を受けることはできません。
心不全、大量の腹水、強い浮腫のある方は、点滴で水分を血管内に入れることで病状の悪化を来す恐れがあるためにこの治療ができない場合があります。
IVC投与の実際
最初はビタミンC12,5gから点滴を始め、25gへと増量します。血液中のビタミンC濃度を測定し、投与するビタミンCの理想的な投与量を決定します。
典型的な例では週に2回の点滴で6ヶ月間継続、その後の経過が良ければ週1回を6ヶ月、さらに2週に1回を1年間、その後は月に1回行います。ビタミンCの量と点滴頻度は病状によって変えていきます。
なお、この治療を続けることにより免疫システムの増強、ガン性疼痛の軽減、食欲の改善や体調の改善が期待できます。
【価格に関して】
当院では1回 \15,000-(税別) で施術させていただいております。
12.5g \15,000-(税別)
G6PD検査(初回のみ)¥5,000-(税別)
医療費控除
本人または本人と生計を1つにする配偶者やその他の家族・親族が、一定額(年間10万円)を超えて医療費を支払った場合、
税法上、医療費控除が適用され税金が還付(軽減)される制度です。
医療費控除
本人または本人と生計を1つにする配偶者やその他の家族・親族が、一定額(年間10万円)を超えて医療費を支払った場合、
税法上、医療費控除が適用され税金が還付(軽減)される制度です。
控除金額
1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費の総額 − 10万円 = 医療費控除額
※各種保険等で支払われた補填額は控除対象外となります。
※控除金額の上限は200万円となっています。
還付を受ける為に必要なもの
確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
領収書(コピーは対応できません)
印鑑、銀行支店・口座番号
※確定(還付)申告書は地元の税務署においてあります。
※申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。但しサラリーマンの方の還付は一月以降受理されます。
医療費控除の対象となる医療費
医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
治療のための医薬品購入費
通院、入院の為の通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代等)
治療の為に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受ける為の施術費
医療費控除の対象とならない医療費
容姿を美化し、容貌を変える為を目的として支払ったいわゆる整形手術の費用
審美目的の歯列矯正費や、歯のホワイトニング治療費など
健康増進や病気予防の為の医薬品の購入費
通院に自家用車を使用した場合の駐車場代やガソリン代
詳しくは国税庁の該当ページをご参照ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1128.htm